COLUMN
0002
アーカイヴ



 

Design History: 日本宣伝美術会1953年展

2016.07.06


解説

『アイデア』3号(1953年11月1日発行)p56-68「日本宣伝美術会1953年展」紹介記事を掲載する。日本宣伝美術会は「日宣美」とも略されるデザイナー職能団体であり、1950年に設立、この年から本格的に公募を開催し、新人デザイナーの登竜門となっていく。掲載プロフィールは記事初出時のもの。

日本宣伝美術会1953年展会場

日本宣伝美術会1953年展

会期・昭和28年6月14日〜6月22日
会場・銀座松坂屋7階

この展覧会は全国的な会員展であるとともに、広く新人を求めて、世に送るための公募展を兼ねて催され、この公募展から、1953年日本宣伝美術会賞(1名)特選(10名)奨励賞(19名)を選出し、更に受賞者の中から、その人の作家活動を調べて十数名を会員に推挙した。又この受賞者のすべては次年度の展覧会に無監査出品の特点が与えられた。公募による作品は鑑査の厳選を語るに充分な力をそなえており、将来の活動に多くの期待をよせられた。

授賞者氏名

1953年日本宣伝美術会賞

宇留河 泰呂(東京)

宇留河泰呂・ベンベルグポスター

特選

大塚 亨(東京)
青木 まさる(東京)
増田 正(東京)
山名 ありせ(東京)
深沢 邦朗(東京)
岡井 睦明(東京)
出牛 実(埼玉)
村越 襄(神奈川)
三上 雅巳(京都)
中村 誠(東京)

奨励賞

渡辺 優(東京)
名村 博明(神戸)
柴田 献一(東京)
奥野 玲子(東京)
清水 和久(東京)
高田 一郎(東京)
奥村 潤一(東京)
川村 隆信(大阪)
佐々木 格(東京)
宇田川 清一(東京)
本田 八郎(東京)
魚成 祥一郎(東京)
真野 俊久(名古屋)
堀 正員(東京)
豊島 孝(埼玉)
村田 道紀(東京)
松本 次郎(東京)
斎藤 隆男(東京)
伊藤 純(東京)

宇留河 泰呂(Urugawa Yasuro)
明治34年東京生まれ。慶応仏文科中退画業は独学。単位3科のメンバアとしてART D’AVANT GARDEの気勢をあげる。昭和2年中華、南方、印度、エジプト、イタリアを経て渡仏。マルセイユで個展、サロン・ドオートンヌ入選。まもなく商業デザイナーとして出発。諸劇場、デュチユウル、衣裳研究所アバス等の多方面の仕事に従事。昭和12年帰朝。わかもと製薬、映配等を経て同20年からフリーランス。同28年日宣美賞受賞、新会員に推さる。

大塚 亨(Ohtsuka Tohoru)
昭和23年東京美術学校卒業。8月中村滝商店宣伝部入社。同26年4月東通信社図案部に入社。

青木 まさる(Aoki Masaru)
工芸学校木材工芸科卒業、目黒小学校図工教員、東京無線電機KK宣伝課、セントラル・モーション・ピクチャー・エクスチェンジ宣伝部(映画ポスター担当)を経て昭和26年電通宣技部入社現在に至る。

増田 正(Masuda Tadashi)
名古屋市立工芸学校図案印刷科卒。東京美術学校工芸図案部中退。戦後展覧会博覧会ディスプレイに従事。自営。

山名 ありせ(Yamana Arise)
昭和27年多摩造形芸術大学卒業。現在フリー。

深沢 邦朗(Fukazawa Kunio)
大正12年生れ。川端画学校洋画科四年修了。本郷研究所で2年油画研究。昭和23年図案社経営。同24年馬東貿易KKレインボーサービス意匠部入社。同26年意匠部主任。

岡井 睦明(Okai Mutsuaki)
1919年東京生れ。東京府立工芸製版印刷科、帝国美術学校工芸図案科卒業。昭和18年から東北軍司令部参謀部情報室にあり、戦後山形新聞社報道部を経て、同22年明治屋へ嘱託として入社、現在同社宣伝部主任。武蔵野美術学校講師、日宣美会員。

出牛 実(Deushi Minoru)
昭和28年東京教育大学芸術学科構成科卒業。モダンアート展入選2回、同27年毎日商業美術展入賞。

村越 襄(Murakoshi Jo)
昭和15年大橋染色図案店にて日本画、友禅染色、図案技術を修む。同16年病気の為休業、同17年洋画に転向、同19年兵役。同21年復員。同22年日本ビクター宣伝部入社、同年同社退社、同23年国画会員二見利節氏に師事。オクタゴン劇場勤務、同24年アメリカンハイスクールニートナッククラブに勤務、同25年株式会社ライトパブリシティに勤務。

三上 雅巳(Mikami Masami)
昭和17年京都絵画専門学校卒業。同18年より22年まで軍籍。昭和23年大丸大阪店宣伝部入社現在に至る。

中村 誠(Nakamura Makoto)
昭和18年岩手県立盛岡商業美術科卒業。同23年東京芸大図案科卒業後資生堂宣伝部入社現在に至る。

渡辺 優(Watanabe Yu)
昭和25年文化学院美術科卒業。同28年千葉大学工業意匠科卒業、現在フリーランス。

名村 博明(Namura Hiroaki)
昭和23年神戸市立第一神港商業学校卒、モダンアート社、大信製菓KK宣伝部を経て、同27年大阪電通KK入社。

柴田 献一(Shibata Kenichi)
昭和6年生れ、東京芸術大学図案科在学中。

奥野 玲子(Okuno Reiko)
昭和27年東京芸術大学図案科卒業、現在三愛入社。

清水 和久(Shimizu Kazuhisa)
東京芸術大学図案科在学中。

高田 一郎(Takada Ichiro)
東京美術学校卒業、在学中より松山崇に師事して映画美術に従事す。その他パンフレット装幀、ウインドディスプレイなどの仕事がある。新制作展舞台美術展入選。

奥村 潤一(Okumura Junichi)
昭和18年名古屋市東海中学卒業。同19年航空局乗員養成所卒業。同21年復員後トヨタ自動車KK宣伝部勤務、現在に至る。

川村 隆信(Kawamura Takanobu)
1920年東京生れ、幼時、亀井文夫に師事、文化学院在学中、今泉篤男、硲伊之助、山口薫、脇田和、村井正誠に師事、その他松山崇とも交わり影響を受ける。1942年応召、1945年復員、1947年大阪に転住、KK白水社創立に与り発起人となり宣伝美術を担当、現在に至る。

佐々木 格(Sasaki Itaru)
昭和3年盛岡生れ、同28年盛岡美術工芸学校図案科卒業。

宇田川 清一(Utagawa Seiichi)
昭和九年中央商業学校中退、京橋新興図案社入社。同12年同社退社。東京職業紹介所職業補導製図科入所6ヵ月終了後、三光トレース社を協同経営、同21年復員、同22年電通入社現在に至る。

本多 八郎(Honda Hachiro)
昭和27年多摩造形芸術大学図案科卒。

魚成 祥一郎(Uonari Shoichiro)
昭和24年都立工芸高校卒業、同28年多摩造形芸術大学卒業、現在乃村工芸社勤務。

真野 俊久(Mano Toshihisa)
多摩造形芸術大学油絵科卒業、昭和26年電通宣技部入社、現在に至る。

堀 正員(Hori Masakazu)
1909年和歌山市生れ。和歌山師範卒業(哲学専攻)後商業美術に転じ、新聞社、製薬会社、製菓外社、映画会社を経て、現在、電通、白木屋日本広研等のディスプレイ関係のデザインに従事し、構造社で、建築、設計、博・展・屋外広告デザインにたずさわる。毎日商業美術展、日本広告会等に入賞。

豊島 孝(Toyoshima Takashi)
昭和24年旧善隣高等商業学校卒業、同29年武蔵野美術学校商業美術科卒業見込、現在日本テレビ放送網KK勤務。

村田 道紀(Murata Michinori)
昭和18年・東京高等工芸学校図案科卒業後対外宣伝に従事、終戦後フリーランス、出版関係の仕事が主なもの。

松本 次郎(Matsumoto Jiro)
昭和2年兵庫県淡路島生れ。昭和18年大阪府満州電信電話学校卒業後、終戦まで奉天中央電報局勤務。同20年9月遼寧(奉天)芸術協会美術部に入る。同21年より引揚まで、中華民国三民主義青年団瀋陽支団部に留用され、瀋陽青年館劇場にて舞台美術に従事、同22年引揚後上京、装飾屋を経て同25年1月より三越銀座支店装飾室勤務。現在に至る。

斎藤 隆男(Saito Takao)
早稲田大学政経学部経済科在学中、早大広研研究会々員。

伊藤 純(Itoh Jun)
昭和4年生れ、福島県の中学中退後上京、佐々木営業部研究室宣伝部員として入社、現在に至る。

日本宣伝美術会1953年展会場